子ども学科第I部

活動・取り組み

ACTIVITIES
  1. HOME
  2. 学科・コース一覧
  3. 子ども学科第I部
  4. 活動・取り組み(子ども学科第I部)

多彩なゼミ活動

器楽ゼミ

器楽ゼミでは、吹奏楽で使用される各種楽器の演奏活動を通じて、保育の専門家に相応しい豊かな音楽性と情操を培うとともに、各種音楽教育に必要な指導法を習得します。また、保育現場では馴染みのないこれらの楽器の演奏を、幼児とのコミュニケーションを図る方法としていかに効果的に行うか研究します。

音楽ゼミ

こども達のためのミュージカルの創作、発表を目的とします。幼児期における最もウエートの大きいもののひとつとして、話したり、歌ったり、演奏したり、絵を描いたり、踊ったり等の表現活動があり、これらの要素がまとまった形としてミュージカルとか、オペレッタと称され保育現場で必ず行われています。学生自身の表現活動を通してミュージカルを制作し、こども達の前で発表することにより交流を計り、こども達の大好きな「ぬいぐるみ」を使用して興味をもたせ身近に感じさせます。

幼児音楽ゼミ

幼児音楽ゼミでは、保育者として必要な音遊び・歌遊びのレパートリーを増やし、子ども達の前で実践できることを目的とします。内容は、子どもの生活習慣を取上げた人形劇、環境を取上げたペープサートやパネルシアター、生活習慣を題材にした「おたすけレンジャー」をこども劇場では公演しています。また、学外活動として児童館、保育所、幼稚園公演から、子どもたちとふれあいながら実践力を学べるゼミ活動を行っています。

児童文化ゼミ

ブラックライトを使った劇を製作し発表することを目的としています。パネル人形や道具、背景画を蛍光の絵の具で塗り、暗い部屋でこれらにブラックライトを当てると、そのパネルや道具、バックの絵だけが光り、幻想的な雰囲気になります。人形の大きさや表情、色に注意して製作し、動かし方を工夫して大学祭やこども劇場で演じています。また、児童館では、ブラックライト劇の他にパネルシアターやペープサート、人形劇などを子どもたちの前で演じる経験もします。

保育ゼミ

保育実習や実践に役立つ保育教材の研究をしています。具体的には、廃材を使って子どもの年齢に合った手作りのおもちゃを作ったり、季節や行事を取り入れた保育室の環境構成 (壁面装飾)をしたりしています。作ったり描いたりすることが苦手な人も、一人で作るだけでなく仲間といっしょに智恵を出し合って活動すると、いろいろなアイディアや方法を知ることができ、多くの学びとなっています。

美術工芸ゼミ

美術工芸ゼミでは、次のことを目標として活動しています。
1、普段あまり目にすることのない様々な素材を使って作品を制作することで、素材やその加工法に関する幅広い知識・技術を身に付ける。

2、物作り体験を通して、自分の力で問題解決する能力を養う。

3、1と2を通して、様々な教材を自己開発できる能力を身に付ける。また、実際に何を作るかは、履修している学生と相談しながら決定します。

ソーシャルメディアゼミ

ソーシャルメディアゼミでは、情報機器の操作・活用法を学び、子ども学科の活動や日常を取材しソーシャルメディアで発信する活動をしています。具体的には授業や各種イベントに取材者として参加したり、子ども学科のゼミ、教員、卒業生に対するインタビューなどを写真、動画などに収め、編集した後、子ども学科が持っているSNSサイトに投稿していきます。それを通して、情報機器の操作や編集ソフトの取り扱いを学ぶとともに、子ども学科の魅力を地域の人々に発信していきます。

子ども発達ゼミ

子ども発達ゼミでは、子どもの発達と遊びについて実践を通して学んでいます。子どもの年齢に応じた手遊び・歌遊び、季節の製作などを計画し、「地域子育て支援拠点事業」として実施されている宇多津町施設で、0歳から3歳の乳幼児やその保護者の方との交流活動を行っています。また、幼稚園に出かけて行って子どもたちとの交流活動や保育の援助を行うこともあります。これらの活動を通して、学生は子どもの発達とそれに応じた援助の仕方について学び、地域における子育て支援についての理解も深めています。

環境・子育て支援ゼミ

環境・子育て支援ゼミでは、サツマイモ栽培と子育て支援に関わる内容に取り組むゼミです。子どもの頃、動植物を育てた経験はありませんか?そうした活動を通して子どもの成長にどんな影響があるのか、自身も体験するゼミです。特に、芋堀り行事を経験した人は多いと思います。そのため、主にサツマイモを栽培し10月には地元の子育て家庭を招待して芋掘りを行っています。また、令和5年度はおもちゃを製作し、親子が集まる施設に寄贈しました。そうした活動を通して、子育て家庭への関わりについて学んでいます。

心理学ゼミ

心理学ゼミでは、保育の現場で活かせる臨床心理学について学びます。また、保育者として子どもの成長に関わり、保護者の気持ちに添った支援ができるよう、カウンセリングマインドを育てていきます。内容は、それぞれの興味・関心をもとに、様々な保育事例から子ども理解を深め、保護者とのコミュニケーションの方法をグループで検討していきます。さらに、心理テストやカウンセリングを学ぶことで自己理解を深め、メンタルヘルスを大切にできる保育者を目指します。

子ども言葉ゼミ

子ども言葉ゼミでは、保育者として必要となる言語表現技術を磨き、子ども達の前で実践できることを目指しています。内容としては、オリジナルの絵本・紙芝居の作成や情報機器を活用したデジタル紙芝居を作成し、研究します。また、読み聞かせのグループワークやディスカッションを通して、子どもの言葉の獲得に関する知識・技術を身に付けます。

こども劇場

1、児童文化ゼミ

~真っ暗な部屋を「ブラックライト」という魔法の光で照らしてみましょう~
シンデレラという美しい女の子がいました。シンデレラは、意地悪なお姉さんたちに毎日冷たくされていました。そんなある日、お城の王子様が舞踏会を開くことになりました。シンデレラは妖精の力を借りてお城に行くことにしました。続きは見てのお楽しみ!

2、音楽ゼミ

昔むかしある村に、おじいさんとおばあさんが住んでいました。ある日のこと、おばあさんが川で洗濯をしていると、どんぶらこ~、どんぶらこ~と、大きな桃が流れてきました!そしてその桃の中からは、かわいらしい赤ちゃんが…?この続きは見てのお楽しみさ!!

3、器楽ゼミ

「アンパンマンのマーチ」「童謡で楽器紹介」「パプリカ」など、フルートやトランペットなどトランペットやフルートなどでみなさんが楽しめる曲を演奏します。知っている曲があったらいっしょに歌ってくださいね。

4、幼児音楽ゼミ

給食が終わった子どもたちはみんなで歯磨きをはじめました。歯磨きをしなかった子どもたちの口の中では、虫歯菌たちが大暴れです。そこへ、パトロールをしていた「フルーツレンジャー」が、小さくなって子どもたちの口の中に入ります。フルーツレンジャーは虫歯菌をやっつけることができるでしょうか。 みんな、はみがき体操を一緒に踊ってね!

5、ダンスゼミ

年取ったのらねこからどうぶつ島に囚われているドラゴンの子どもの話を聞いたエルマーは、ドラゴンの子どもを助ける冒険の旅に出発します。どうぶつ島ではライオン、トラ、サイなどおそろしい動物たちが待ちうけていました。エルマーは、知恵と勇気で動物たちをすり抜けドラゴンを探します。 エルマーはドラゴンの子どもを助け出すことができるのでしょうか?

6、フィナーレ

ともだち、せんせい、おにいさん、おねえさんと一緒に楽しくおどろう!